赤池カーコミュニケーツシステムズ
2017年12月8日 金曜日試聴は5台あるデモカーで行いますので、実際に取付した音に近い状態がご確認いただけます。
車両下取り時などを考慮して、なるべく見た目を変えずに、なるべく音を良くします。
後々純正にも戻せるよう考えて施工します。
スピーカー取付は、基本的に「日帰り作業」ですので、遠方の方でもお気軽にどうぞ。
作業中は、代車でお近くの観光がオススメです。
試聴は5台あるデモカーで行いますので、実際に取付した音に近い状態がご確認いただけます。
車両下取り時などを考慮して、なるべく見た目を変えずに、なるべく音を良くします。
後々純正にも戻せるよう考えて施工します。
スピーカー取付は、基本的に「日帰り作業」ですので、遠方の方でもお気軽にどうぞ。
作業中は、代車でお近くの観光がオススメです。
10年以上にわたりカスタムショップで腕を磨いた竹内さんが、クルマを通じて人と人とのつながりを深めたいという思いを店名に込め、2014年に静岡県三島市にオープンしたのが「auto nexus」です。伊豆縦貫自動車道・函南塚本ICから約3kmほどの閑静な一角に店舗を構えています。
ハイエース乗りの職人さんからファミリーまで幅広いユーザーが足を運ぶ同店では、オーディオやセキュリティーといった電装系のみならずペイントや足回りなど業務内容は多岐にわたっており、そうしたなかでハイセンスなUSカスタムに定評のあるショップです。
「USDMやユーロといったストリート系のカスタムであれば、エクステリアのメイクからローダウンまでトータルでプロデュースいたします。鍛造ホイールのワンオフ製作にも対応できますので、世界にひとつだけのホイールを履かせてみたいという方は是非ともご相談ください。」
メインとなるオーディオにおいても外装と巧みにコーディネートしたカスタムインストールはもちろんですが、純正ドアの形状を崩さずにアウターバッフル化するなどストックインストールにも長けており、ノーマル志向の強いユーザーでも内装の見た目を変えることなくいい音をスマートに手に入れることができます。
「プランを提案する際には、当店のデモカーも使い実際の作業内容をしっかりと見ていただきながら説明するようにしております。もし予算に見合うようであればJLオーディオはオススメのブランドのひとつです。音のよさはもちろんですが見た目もシンプルでかっこよく、USスタイルのクルマにもバッチリ似合います。スピーカーからアンプまで幅広くラインナップしており、なかでもVXiシリーズのパワーアンプはコンパクトなボディにDSPを内蔵しているので、車内スペースを犠牲にすることなくハイクオリティーなサウンドを構築することが可能です」
入庫したクルマはロック付きのガレージで大切に保管されるので、作業が長期に及ぶ場合でも安心して預けることができます。サウンドもルックスもクールに磨き上げれば、愛車への思い入れが一層深まるとともに音楽も気持ちよく楽しめるようになるものです。自分だけのこだわりの一台をauto nexusで製作してみてはいかがでしょうか?
[2019.10取材]
ディーラーのメカニックや中古車屋などの経歴を経て、代表の打桐さんが『SPILE』を起ち上げたのは2008年のことになります。店名は英単語としても存在していいますが実は造語で、”Smile”と”Spirit”を組み合わせたもの。お客さんがこのお店に抱いているイメージを元に生まれた屋号なのです。
そんな経緯からもうかがえるように、同店はユーザーとともに歩んでいるショップです。2011年からは東名自動車道浜松ICから国道1号を8kmほど南下したところに店舗を構えていますが、これもお客さんとのコミュニケーションを考えたうえでの決断だったのです。
「いつお店に遊びに来ていただいてもクルマが停められるように、駐車スペースの広い場所を選びました。人が集まった時にはここでバーベキューをしたり、原付ジムカーナで遊んだりすることもあります。」
このように顔馴染みのお客さんでワイワイと賑わっている同店ですが、基本的にエントリーユーザーをメインとしたショップなので初めての人でも心配無用です。店内は商談スペースと常連さんが集まるスペースを分けるなど心配りも行き届いているので、余計な気を遣わずに相談することができます。
「無理をしてローンを組んだりすることのないように、予算になるべく沿う形で提案しています。試聴できる車両は5台ほどあり、ある程度グレードを変えたシステムを組んでいますが、どれもライトユーザーでも手の届く範囲内の現実的なシステムとしています。」
常連さんが来店しているタイミングと合えば、ユーザーのクルマもこころよく試聴させてもらえます。また店内の試聴ボードのスピーカーはイタリア、ドイツ、アメリカといった具合に国別に分けて聴き比べられるようになっています。スピーカーの音色は国ごとにある程度の傾向があるので、ユーザーの好みをより把握しやすくなるのです。そのうえで予算に合ったユニットを勧めていくのが基本的な流れです。
「また当店ではパッケージプランをあえて設定していません。それはひとりひとりのお客様に合わせて最適なプランを考えていきたいからです。作業においては予算以上のプラスアルファが提供できるよう心がけていますので、トータルコストはかなり抑えられると思います。オーディオを換えるとどんな風に変わるのか、興味があれば試聴やお話しだけでもかまいませんので気軽にお立ち寄りください。」
(2020.06取材)