投稿者のアーカイブ
クランクオート
2017年12月8日 金曜日東名岡崎インターすぐそばの当社は遠方からもアクセス最高の場所にあります。
いい車ばかりが雑誌等で紹介されますが、古いお車でも全く問題ないですよ。
Fスピーカー交換のみのお客様が大半の弊社は非常に敷居が低いのでお気軽に寄ってください。
一緒にカーオーディオを楽しみましょう♪
FALCON
2017年12月8日 金曜日LEROY (ルロワ)
2017年12月8日 金曜日期待を上回るサウンドをプロデュース
世界的に有名なワイン醸造家マダム・ルロワにちなんで店名としているのが愛知県岡崎市のプロショップ「ルロワ」です。伊勢湾岸自動車道・豊田東ICから約8km、東名高速道・岡崎ICからは約5kmほどの地に郊外のレストランを彷彿させる瀟洒(しょうしゃ:俗っぽくなくしゃれている)な店舗を構えています。
エアロ加工や足回り加工などカスタムをトータルでプロデュースしてくれる同店ですがその主軸となるのはやはりオーディオで、プロショップで腕を磨いてきた代表の小山さんが2006年にオープンしました。そのハイクオリティーなインストールからは、店名にも由来する職人的な強いこだわりがうかがえます。
「我々が持っている知識や技術にはお客様の知らないことが多々あります、それを惜しみなく注いでお客様の想像を上回るものを提供するのがプロの専門店の務めだと考えています」
落ち着いた店内でひとりひとりのお客さんとじっくり向き合い、本当にいいモノを知り尽くしたスタッフがユニット選びから丁寧に相談に応じてくれます。そうしたショップのこだわりとユーザーの希望とが合致した時、ルロワだからこそ生み出せるユーザーの期待をはるかに越えたサウンドを手に入れることができるのです。
同店ではエクステリアまでフルに作り込んだショークオリティーのクルマを数々製作しており、その卓越したセンスと緻密なカスタムは各地のサウンドコンテストやカーショーで高い評価を得ています。その他にも新車、中古車の販売から車検、整備までクルマに関するあらゆることをサポートしており、車内の快適性を保つという意味では内装コーティングもオススメのメニューのひとつとのこと。
「内装コーティングを施工すれば車内をキズや汚れから守り、いつまでも新車のクオリティーをキープすることができますし、中古車であってもいったん状態をリセットして新車のコンディションに近づけることができます。いい音楽に浸れるクリーンな車内環境を整えてみてはいかがでしょうか?」
良質なサウンドをゲットするにはプロショップのノウハウが不可欠です。ハイエンドユーザーはもちろんのこと、ビギナーにとっても無駄なく確実な近道でもあります。オーディオの知識の有無を気にする必要はないので、現在のサウンドに物足りなさを感じている人はお店に足を運び、プロが生み出す本物のサウンドを体験してみるといいでしょう。
マイスター 一宮店
2017年12月8日 金曜日グッドサウンドを通じカーオーディオの理解を深める
『マイスター安城店』の姉妹店として2011年にオープンした『マイスター一宮店』。名岐バイパスそばにお店を構え、名古屋高速16号一宮線・一宮東ICから約5km、東海北陸自動車道・一宮木曽川ICからは約3kmとアクセス至便な立地のため、県外からもたくさんのユーザーが訪れています。15~16台分の駐車スペースにはすべて屋根がかかっており雨の日も気軽に訪問できます。
選ばれし熟練の匠のみに与えられる称号を屋号に冠し、その名に恥じないハイクオリティーな音質車両を多数輩出してきた同店ですが、カーオーディオ入門者を始めとする新規のお客さんが非常に多いのが特徴です。そうしたお客さんに対し店長の小澤さんはどのような接客を心がけているのでしょうか。
「当店ではお客様との対話を重要視しています。音をよくしたいという漠然としたイメージは持っていても、ビギナーさんが自分の力でユニットを選ぶことは難しいかと思います。そこでお話しを進めていくなかでお客様の要望を的確につかみ、予算に合わせた最適なプランを提案するよう心がけています」
初めて来店するお客さんのほとんどは、やはりスピーカー交換から始めていくことが多いようです。その場合でもただユニットを取り付けて終わらせるのではなく、その必要性まで納得いくまでしっかりと説明してもらえます。
「入門用のスピーカーとしてはグラウンドゼロが人気です。2万~5万円台のユニットでも十分なコストパフォーマンスを発揮してくれて、満足度の高いブランドと言えるでしょう。ただしユニットを販売する前に、音をよくするには何をすればいいのか、どうしたらカーオーディオをもっと楽しめるのかをきちんとお話ししたうえで、それを実現する手段のひとつとしてスピーカー交換をお勧めするというスタンスでおります」
取り付けに関しても、ひとつひとつの作業の意味を理解してもらうための努力は欠かしません。
「例えばドアスピーカーの取り付けには、バッフルやデッドニングなど完成して音を出してみないと効果がわからないものがあります。そこで当店ではあらかじめ計測データや図を使い、目に見える形で効果を理解していただくよう努めています。私共も蓄積されたデータやノウハウを生かしながら、当店独自の工夫を盛り込んだインストールを行っております」
音質の向上とともにカーオーディオへの理解も深めていける『マイスター一宮店』。システムアップへと進むリピーターが多いのもうなずけます。
[2019.08取材]
GR8
2017年12月8日 金曜日TRIGGER(トリガー)
2017年12月8日 金曜日ベイシス
2017年12月8日 金曜日国産車から輸入車まで幅広く対応できますので、お気軽に御相談下さい。
SENTURION SENS
2017年12月8日 金曜日カーオーディオセンターVICTORY (ビクトリー)
2017年12月8日 金曜日
豊かな経験と若い感性が個性を作り出す
長年にわたってオーディオ&カスタムを手がけてきた名古屋の老舗ショップ「ビクトリー」。名古屋高速1号楠線・楠ICからはクルマでおよそ1分ほどで、大阪方面からは名二環・山田東ICからのアクセスが便利です。国道41号沿いを走ると見えてくるホワイト&ブルーのツートンカラーの建物が店舗となります。ちなみにカーナビにこの場所を登録すると高速道路上のルートと誤認することがあるので注意が必要です。
現在の場所での営業は2000年からで、創業となるとさらに1987年にまでさかのぼることになります。代表の大下さんがこのお店を始めた当初はバニングショップとしてスタートしました。それが’90年代に入った頃に流行りだしたダンプベッドにオーディオチャンバーを組んだトラッキンなど、ストリート系のオーディオカーに大きな刺激を受け、試行錯誤を重ねながらインストールテクニックを身につけていき次第にカーオーディオを主力とするショップへとシフトしていったのです。
数々のバニング製作で培ったハイクオリティーなインテリアメイクのテクニックは、オーディオインストールにも遺憾なく発揮されています。ワンオフのカスタムはもちろんのこと、生地の色を部分的にちょっと変えてアクセントをつけるだけでも雰囲気は変わるもので、そうしたアイデアは大技から小技まで豊富に持っています。
「初心者さんであればなんでもかんでも交換するのではなく、純正ナビなどあるものは生かしながら無駄のないシステムから始めていくことをオススメします。そのうえで他のクルマとは、ひと違う個性を加えて自分だけのオリジナリティーを加えてみてはいかがでしょうか?」
また大下さんの息子の勝利さんも同じインストーラーの道を歩みこのお店に勤務しています。ざっくばらんな性格の大下さんに対し、穏やかな印象の勝利さんという対照的なキャラクターの2人がいる同店は、明るくアットホームな雰囲気に包まれています。清潔感あふれる店内は作業ピットに至るまで空調完備で、2Fショールームにはキッズコーナーを設けるなど訪れたお客さんへの配慮も行き届いています。
創業から30年を超えるベテランショップですが、その経験に裏打ちされた確かな技術に若い感性が加わったことで、これからも時代の先をゆくオーディオカーが次々と輩出されていくに違いありません。